固定資産税はいくらになる? 計算方法を解説の画像

固定資産税はいくらになる? 計算方法を解説

お金のこと

佐々木 圭太

筆者 佐々木 圭太

不動産キャリア10年

不動産のちょっとした疑問もお気軽にご相談ください!


不動産を購入する際、多くの方が気になるのが固定資産税です。

「毎年いくら支払うことになるのか」「どのように計算されるのか」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

固定資産税は、土地や建物などの固定資産に対して課される税金で、不動産所有者にとって重要な経費の一つです。

本記事では、固定資産税の仕組みや計算方法、さらには具体的な計算例や軽減措置についてわかりやすくご紹介します。


LINE

▽物件情報が見たい方はコチラをクリック▽

八戸市の新築建売住宅一覧を見てみる

固定資産税の仕組みと対象となる不動産

不動産を購入すると必ず関わってくるのが固定資産税です。

この税金は、土地や建物などの固定資産を所有している方に課せられる地方税の一つです。

固定資産税の仕組みを理解することは、不動産所有者にとって非常に重要です。

固定資産税の対象となる不動産は、大きく分けて3つあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

対象 内容 特徴
土地 宅地、田畑、山林など 所在地や面積、用途により評価額が異なる
建物 住宅、店舗、工場など 構造や築年数、用途により評価額が変わる
償却資産 事業用の機械や設備など 個人事業主や法人が所有する事業用資産が対象

土地に対する固定資産税は、その土地の所在地や面積、用途などによって評価額が決まります。

例えば、都心部の商業地と郊外の住宅地では、同じ面積でも評価額が大きく異なることがあります。

建物に対する固定資産税は、その建物の構造や築年数、用途などを考慮して評価額が算出されます。

木造と鉄筋コンクリート造では評価の方法が異なり、一般的に耐久性の高い構造の方が評価額も高くなる傾向があります。

償却資産に対する固定資産税は、主に事業用の機械や設備などが対象となります。

個人事業主や法人が事業のために所有している資産が課税対象となりますが、一般の方々にはあまり馴染みがないかもしれません。

固定資産税の仕組みを理解することで、不動産購入時や所有後の税金の見通しを立てやすくなります。

特に、土地と建物に対する固定資産税は、多くの不動産所有者に関わる重要な税金です。

次は、具体的な計算方法について詳しく見ていきます。

▽こちらの記事も読まれています


固定資産税の計算方法

固定資産税の計算方法について、詳しく解説いたします。

固定資産税は、土地や建物などの固定資産に対して課される税金です。

その計算方法を理解することで、不動産購入時や所有時の税金の見込みを立てることができます。

固定資産税の計算は、主に以下の3つのステップで行われます。

ステップ 内容 備考
1. 課税標準額の算出 固定資産の評価額を基に決定 土地と建物で異なる
2. 税率の適用 標準税率は1.4% 地域により異なる場合あり
3. 特例措置の適用 住宅用地などに対する軽減 条件により適用が異なる

まず、課税標準額の算出方法についてご説明いたします。

土地の場合、公示価格の7割程度とされる固定資産評価額を基に課税標準額が決められます。

一方、建物の場合は、再建築価格を基に経年減価を考慮して評価額が算出されます。

次に、税率の適用です。固定資産税の標準税率は1.4%と定められていますが、地方自治体によっては若干異なる場合もございます。

この税率を課税標準額に乗じることで、基本的な税額が算出されます。

最後に、特例措置の適用があります。

特に住宅用地に対しては、税負担を軽減する特例措置が設けられています。

小規模住宅用地(200平方メートル以下)では、課税標準額が評価額の6分の1に軽減されます。

一般住宅用地(200平方メートル超)では、3分の1に軽減されます。

これらのステップを踏まえて計算することで、おおよその固定資産税額を把握することができます。

ただし、実際の計算は複雑な要素も含まれるため、正確な金額は自治体からの納税通知書で確認することをおすすめいたします。

固定資産税の計算方法を理解することは、不動産の長期的な所有コストを見積もる上で非常に重要です。

購入を検討される際には、この点も考慮に入れて判断されることをおすすめいたします。


▽物件情報が見たい方はコチラをクリック▽

八戸市の中古住宅一覧を見てみる

固定資産税の具体的な計算例

固定資産税の計算方法について理解を深めるため、具体的な計算例をご紹介します。

土地と建物それぞれの固定資産税計算例を見ていきましょう。

土地の固定資産税計算例

まず、土地の固定資産税計算例を見てみます。

例として、200平方メートルの住宅用地を所有している場合を考えてみましょう。

項目 金額(円) 備考
固定資産税評価額 20,000,000 1平方メートルあたり10万円と仮定
課税標準額 6,000,000 小規模住宅用地の特例適用(評価額の3分の1)
固定資産税額 84,000 課税標準額 × 税率1.4%

この例では、小規模住宅用地の特例が適用され、課税標準額が評価額の3分の1になっています。

そのため、固定資産税額が大幅に軽減されています。

建物の固定資産税計算例

次に、建物の固定資産税計算例を見てみましょう。

例として、床面積100平方メートルの木造2階建て住宅を所有している場合を考えます。

項目 金額(円) 備考
固定資産税評価額 15,000,000 1平方メートルあたり15万円と仮定
課税標準額 15,000,000 建物は評価額がそのまま課税標準額になる
固定資産税額 210,000 課税標準額 × 税率1.4%

建物の場合、評価額がそのまま課税標準額となるため、土地と比べて税額が高くなる傾向があります。



土地と建物を合わせた固定資産税の総額

最後に、上記の土地と建物を合わせた固定資産税の総額を計算してみましょう。

土地の固定資産税額(84,000円)と建物の固定資産税額(210,000円)を合計すると、294,000円となります。

これが年間の固定資産税額になります。

ただし、実際の固定資産税額は地域や物件の状況によって大きく異なります。

正確な金額を知りたい場合は、不動産専門家や地方自治体にお問い合わせください。


Instagram


▽物件情報が見たい方はコチラをクリック▽

八戸市のリフォーム済み中古住宅一覧を見てみる

固定資産税の軽減措置と注意点

固定資産税には、様々な軽減措置が設けられています。

これらの制度を活用することで、税負担を軽減できる可能性があります。

ここでは、主な軽減措置と注意点について解説します。

まず、新築住宅に対する軽減措置があります。

一定の条件を満たす新築住宅では、固定資産税が一定期間減額されます。

次に、バリアフリー改修や省エネ改修を行った場合にも、軽減措置が適用されることがあります。

これらの改修は、快適な住環境の実現だけでなく、税負担の軽減にもつながる可能性があるのです。

以下の表で、主な軽減措置についてまとめました。

軽減措置 対象 軽減内容
新築住宅の軽減 一定の条件を満たす新築住宅 一定期間、税額の2分の1を減額
バリアフリー改修 一定のバリアフリー改修工事を行った住宅 改修工事が完了した年の翌年度分の税額を減額
省エネ改修 一定の省エネ改修工事を行った住宅 改修工事が完了した年の翌年度分の税額を減額

これらの軽減措置を受けるためには、適切な手続きが必要です。

自治体によって手続きの方法や必要書類が異なる場合がありますので、詳細は各自治体にお問い合わせください。

固定資産税の支払いには、注意点もあります。

一般的に、固定資産税は年4回に分けて納付します。

納付書は自治体から送付されますが、紛失しないよう大切に保管しましょう。

また、納付期限を過ぎると延滞金が発生する場合がありますので、期限内に納付することが重要です。

最後に、固定資産税の軽減措置は、制度の変更や適用条件の見直しが行われることがあります。

常に最新の情報を確認し、適切に対応することが大切です。

不動産の購入や改修を検討する際には、これらの軽減措置も考慮に入れて計画を立てると良いでしょう。

▽こちらの記事も読まれています


まとめ

固定資産税は不動産所有者にとって重要な経費です。

その計算方法を理解することで、将来の支出を適切に見積もることができます。

土地や建物の評価額、税率、特例措置など、様々な要素が計算に影響します。

不動産購入を検討する際は、固定資産税も含めた総合的な費用を考慮しましょう。

不明点がある場合は、税理士や不動産の専門家に相談することをお勧めします。

正確な計算と適切な対策で、固定資産税の負担を最適化できる可能性があります。


青森県八戸市で不動産を探すなら、不動産のフルハウスがサポートします!

まずはお気軽にお問い合わせください(^O^)/

お問い合わせはこちら

”お金のこと”おすすめ記事

  • 不動産取得税の軽減措置とは?賢く節約する方法を解説!の画像

    不動産取得税の軽減措置とは?賢く節約する方法を解説!

    お金のこと

  • 固定資産税一括払いの注意点とは?メリットとデメリットを解説!の画像

    固定資産税一括払いの注意点とは?メリットとデメリットを解説!

    お金のこと

  • 不動産売買における仲介手数料とは?支払時期や計算方法について解説!の画像

    不動産売買における仲介手数料とは?支払時期や計算方法について解説!

    お金のこと

  • リノベーションで固定資産税は上がる?下がる?資産価値と税の関係性を解説!の画像

    リノベーションで固定資産税は上がる?下がる?資産価値と税の関係性を解説!

    お金のこと

  • 住宅ローンの種類は?の画像

    住宅ローンの種類は?

    お金のこと

  • マイホーム購入の予算を決めよう!〜購入できる物件価格はいくら?〜の画像

    マイホーム購入の予算を決めよう!〜購入できる物件価格はいくら?〜

    お金のこと

もっと見る